【保存版】満月の「名前」一覧:12ヶ月分の満月の呼び方と由来を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

夜空に輝く満月は、古くから人々を魅了し、様々な物語や伝説を生み出してきました。

多くの文化で満月には特別な意味が込められ、それぞれの月に昇る満月には固有の「名前」が付けられています。
そしてこれらの名前は、その月の特徴や当時の人々の生活、自然現象と深く結びついているのです。

この記事では、12ヶ月分の満月の呼び方と、その名前がつけられた由来をご紹介します。

目次

満月の名前の起源:ネイティブアメリカンの知恵

現在広く知られている満月の名前の多くは、
北米のネイティブアメリカン(アメリカ先住民)の文化に由来すると言われています。

彼らは自然のリズムに寄り添い、
月の満ち欠けや季節の変化を農耕や狩猟の目安としていました。

それぞれの満月の名前は、
その時期に起こる自然現象や、動物の行動、
植物の成長などを表現しており、
彼らの豊かな自然観を反映しています。

満月の「名前」一覧表

それでは、さっそく満月につけられている呼び名をご紹介していきます。

満月の名前由来
1月ウルフムーン(Wolf Moon)厳しい冬に遠吠えするオオカミの声に由来
2月スノームーン(Snow Moon)一年で最も雪が多く降る時期であることに由来
3月ワームムーン(Worm Moon)大地が溶け、ミミズなどの土中生物が活動を始めることに由来
4月ピンクムーン(Pink Moon)ピンク色の花(フロックス)が咲き始めることに由来
5月フラワームーン(Flower Moon)多くの花々が一斉に咲き誇ることに由来
6月ストロベリームーン(Strawberry Moon)イチゴの収穫期であることに由来
7月バックムーン(Buck Moon)オスの鹿の新しい角が完全に成長する頃であることに由来
8月スタージョンムーン(Sturgeon Moon)チョウザメが豊富に漁獲される時期であることに由来
9月ハーベストムーン(Harvest Moon)作物の収穫期であることに由来
10月ハンターズムーン(Hunter’s Moon)狩猟が盛んに行われる時期であることに由来
11月ビーバームーン(Beaver Moon)ビーバーが冬ごもりの準備をする時期であることに由来
12月コールドムーン(Cold Moon)北半球で最も寒さが厳しくなることに由来

満月の「名前」由来紹介

1月:ウルフムーン(Wolf Moon:狼月)

「ウルフムーン」の由来となったエピソード

ウルフムーン(Wolf Moon)は、1月の満月の名前です。
この時期は、厳しい冬の寒さの中、食料を求めて遠吠えするオオカミの声が村々まで聞こえてきたことに由来すると言われています。

凍てつく夜空に響くオオカミの遠吠えは、当時の人々にとって身近な光景だったのでしょう。

2月:スノームーン(Snow Moon:雪月)

「スノームーン」の由来となったエピソード

2月の満月はスノームーン(Snow Moon)と呼ばれます。
これは、この時期が一年で最も多くの雪が降る時期であることに由来しています。

深く積もった雪が世界を覆い尽くす様子を表現した名前です。

3月:ワームムーン(Worm Moon:芋虫月)

「ワームムーン」の由来となったエピソード

ワームムーン(Worm Moon)は3月の満月です。
暖かくなり始め、凍っていた大地が溶け、ミミズ(Worm)などの土中の生物が顔を出し始める時期であることに由来します。

春の訪れを感じさせる名前ですね。

4月:ピンクムーン(Pink Moon:桃色月)

「ピンクムーン」の由来となったエピソード

4月の満月はピンクムーン(Pink Moon)と呼ばれます。
この名前は、北米に自生するフロックス(Phlox subulata)というピンク色の花が咲き始める時期であることに由来します。

満月がピンク色に見えるわけではありませんが、春の訪れを告げる美しい名前です。

5月:フラワームーン(Flower Moon:花月)

「フラワームーン」の由来となったエピソード

フラワームーン(Flower Moon)は5月の満月です。
この時期には、世界中で多くの花々が一斉に咲き誇ることから名付けられました。

生命力にあふれる季節を象徴する名前です。

6月:ストロベリームーン(Strawberry Moon:苺月)

「ストロベリームーン」の由来となったエピソード

6月の満月はストロベリームーン(Strawberry Moon)と呼ばれます。
これは、この時期にイチゴ(Strawberry)の収穫期を迎えることに由来します。

特に、ネイティブアメリカンが野生のイチゴを摘んでいたことから名付けられました。

7月:バックムーン(Buck Moon:男鹿月)

「バックムーン」の由来となったエピソード

バックムーン(Buck Moon)は7月の満月の名前です。
この時期は、オスの鹿(Buck)の新しい角が完全に成長する頃であることに由来します。

8月:スタージョンムーン(Sturgeon Moon:蝶鮫月)

「スタージョンムーン」の由来となったエピソード

8月の満月はスタージョンムーン(Sturgeon Moon)と呼ばれます。
これは、北米の五大湖で蝶鮫チョウザメ(Sturgeon)が豊富に漁獲される時期であることに由来します。

9月:ハーベストムーン(Harvest Moon:収穫月)

「ハーベストムーン」の由来となったエピソード

ハーベストムーン(Harvest Moon)は9月の満月です。
この名前は、作物の収穫が本格的に始まる時期であることに由来します。

特に、この時期の満月は日没後すぐに昇り、夜遅くまで明るく大地を照らすため、農作業をする人々にとって貴重な光となりました。

10月:ハンターズムーン(Hunter’s Moon:狩猟月)

「ハンターズムーン」の由来となったエピソード

10月の満月はハンターズムーン(Hunter’s Moon)と呼ばれます。
これは、秋の収穫が終わり、冬に向けて狩猟が盛んに行われる時期であることに由来します。

満月の光は、夜間の狩猟を助けました。

11月:ビーバームーン(Beaver Moon:海狸月)

「ビーバームーン」の由来となったエピソード

ビーバームーン(Beaver Moon)は11月の満月です。
この時期にビーバー海狸(Beaver)が冬ごもりの準備のために巣を作り、ダムを築く活動が活発になることに由来します。

また、毛皮目当てのビーバー狩りが盛んになる時期でもありました。

12月:コールドムーン(Cold Moon:寒月)

「コールドムーン」の由来となったエピソード

12月の満月はコールドムーン(Cold Moon)と呼ばれます。
これは、北半球で最も寒さが厳しくなる時期であることに由来します。

凍てつく冬の訪れを告げる名前です。

おわりに:満月が教えてくれること

12ヶ月それぞれの満月に付けられた名前と由来を知ることで、
私たちは古の人々が自然とどのように共生し、季節の移ろいを感じ取っていたかを知ることができます。

夜空を見上げて満月を眺める際には、その名前の由来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
きっと、これまでとは違う満月の魅力に気づくことでしょう。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アマチュアでカードを使ったリーディングをしています。
関東の片隅に夫と二人暮らし。
スピ系以外では美容・健康・アロマの話題が好きです。天然石のルースもコレクションしています。
2025年1月~個人鑑定・占いを始めました!

座右の銘:なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない(ジョージ・エリオット)

目次